毎日、同じことをしているのに正しい知識ややり方があまり知られていないことってよくあると思います。
その一つが髪の毛のケアで特にドライヤーを使った乾かし方もそれにあてはまると思います。シャンプーやリンスはこだわってお気に入りがあるのに、お風呂から上がったらドライヤーでざっと乾かして終わり、なんてよくしてしまいがちかもしれません。
ドライヤーを使い高温で一気に乾かして終わりとか、ドライヤーは髪を痛めるから自然乾燥したほうが良いとかいろいろな話を聞いたことがあります。本当のところはどうしたらよいでしょうか。髪の毛を痛めないおすすめの乾かし方をご紹介します。
髪の毛を痛めないドライヤーの使い方
まず、ドライヤーです。お風呂上りにゆっくりしたくて髪の毛を早く乾かそうと高温で一気に急いで乾かしてしまいがちですが部分的に高温をかけるとパサパサな髪になってしまします。それはキューティクルが熱に弱いからです。高温によりキューティクルが開いてしまい水分が急激に抜けてパサパサになります。
それを防ぐためにはまず低温ドライヤーでゆっくりと乾かすことを心がける。キューティクルは上から下にうろこ状にあるので、上から下に向けて風を当てて乾かすことです。これだけでもダメージを相当軽減できます。ドライヤーを使うと髪の毛を痛めると聞いたことがありますが、自然乾燥だと頭皮に雑菌が繁殖しやすくなりフケや匂いの原因となってしまいます。
ドライヤーは、高温のタイプよりもたくさんの風量が出るタイプが良いです。高温は今言ったように髪の毛にダメージを与える原因になりますので、それよりはたくさんの風量がでるタイプが良いです。風量については実際に使ってみないとわからないので、店舗で使わせてもらうのが一番早いですね。
ほかにマイナスイオンの出るタイプがあります。髪の毛には優しいので、できることならこれを使いたいところです。
タオル乾燥でも髪の毛を痛めます
また、タオルを使って乾かすこともとても重要です。
お風呂上りにはまずタオルで髪の毛の水分を取るかと思いますが、ごしごしと力を入れて髪の毛を拭いていないでしょうか?それも髪の毛を痛める原因になります。
ごしごしと髪の毛を拭くと摩擦でキューティクルを剥がしてしまします。濡れているキューティクルは開いていてそこでごしごしすると剥がれやすくなります。
拭くというよりも水分を吸わせる感じで行うのが良いでしょう。軽く抑える程度なら問題ありません。濡れた髪の毛から水が垂れない程度になればドライヤーを使う時間も短くなります。あとはゆっくりとドライヤーで乾燥させましょう。
毎日のお手入れが大切です。
一日の疲れをお風呂でゆっくりとる。という方も多いと思います。そのお風呂から出た後に髪の毛のケアをするのは面倒と思ってしまいがちですが、髪の毛のためには毎日のケアが必要です。毎日の習慣を変えて慣れるまでは大変ですが、綺麗な髪の毛を保つために気をつけていきたいですね
低温トリートメントドライヤー
【髪美人育成プロジェクト】
低温トリートメントドライヤー
icon-chevron-circle-right 元々ヘアモデル用に作られたドライヤー。通常のドライヤーは高熱で髪がヤケドしていましたが、この低温トリートメントドライヤーなら優しい温度でスピード乾燥ができます。女性はもちろん男性の頭皮ヤケド対策にも是非お勧めですから家族みんなで使えます。